YukunP’s diary

古すぎる「定年」のイメージを変えたい! 今の定年は違うんです

老後のお金

Copilotにインフレ時に繰り上げ返済をすべきか聞いてみたらちゃんと答えてくれませんでした

EdgeブラウザのCopilotに聞いてみました。 「インフレのときは住宅ローンの繰り上げ返済をすべきですか、すべきでないですか」 すると、要領を得ない回答だったので、さらに聞いてみました。 「あなたの答えは、住宅ローンの繰り上げ返済をすべきか、すべき…

インフレ時に住宅ローンを繰り上げ返済すべきかどうかでFPの意見が分かれています

FPによって正反対の意見があります。 繰り上げ返済すべきでない派のFPインフレ時代に住宅ローン繰り上げ返済について調べてみた。(いーさん) 予想物価上昇率≧住宅ローン金利なら、繰り上げ返済せずに、資産運用に回した方が資金効率が良いと思いました。ただ…

インフレ時に低金利の住宅ローンの繰り上げ返済は損です

例えば10年で物価が3割上がるとします。これは1年で2%上がるなら十分現実的な数字です。 お金の価値は10年後に1/1.3=0.77倍になるので、住宅ローンの負担も0.77倍に減ります。10年分返済した後なので、実際はもっと減っています。10年後は3割上がった給料で…

贅沢な暮らしとはどんなものか

贅沢とは、goo辞書によると、 1 必要な程度をこえて、物事に金銭や物などを使うこと。金銭や物などを惜しまないこと。また、そのさま。「贅沢を尽くす」「贅沢な暮らし」「布地を贅沢に使った服」「たまには贅沢したい」2 限度や、ふさわしい程度をこえる…

富裕層のライフスタイルとは

富裕層が大事にしている生活スタイルとは!?(Daily advertising co.,ltd) ・時間を大事にしている 「タイムイズマネー」の精神を持っているため、無駄な時間を過ごすことがない ・自分へ投資をしている 「経験」や「体験」によって得られるスキルや知識を重…

裕福な高齢者がお金を使わない3つの理由

高齢者が数千万円、1億円を超えて持っていてもお金を使わない、使えない、というネットの記事をよく見ます。 その理由は、主に3つあるようです。 1つ目は将来が不安だからです。 お金が必要になったときに備えたい、いざというときにお金がないと困る、ある…

老後資金を高級老人ホーム、保険外治療(自由診療)に使うのはばかばかしいと思う

高級老人ホームの広告をよく見ます。富裕層向けなのでしょうが、高すぎます。一生かかって貯めたお金をこれにつぎ込むのは、ばかばかしいと思います。介護は安い方法を選び、余った分を家族に残すほうがましです。 そして、60歳を過ぎて死ぬ間際に保険外治療…

老後資金の計算には妻の資産を加えるべきです

老後の生活設計をする際にまず必要なのは、将来想定される収入と支出、そして自分の資産額を把握することです。 65歳になれば収入と資産はほぼ確定します。その内訳は、貯金、厚生年金、退職金、企業年金、年金保険、親の遺産、ですが、これに妻の資産を加え…

年金だけで暮らせるなら老後資金はほぼいりません

「老後資金はいくら必要か」で検索すると1000万円から5000万円まで、いろいろな意見があります。 ちゃんとした企業のWebサイトで、FPなどの専門家が言っているのでそんなに必要なのか、そんなものかと思ってしまいます。 しかし記事をよく読むと、どの試算も…

年金だけで暮らせるようにするために必要なこと

年金だけで暮らせるようにするためには、・収入を確保すること・支出を減らして収入以下にすることの2つが必要です。 これがないと持続可能になりません。逆にこれができれば、120歳まで生きても安心です。 収入は、・夫は、現役世代の年収が平均以上だった…

「年金は損得で考えてはいけない」について

これはネットの記事でよく目にします。いろいろ読んでいくと、2種類の意味があることがわかります。 1.若い世代が払い損になると不満を持っていることに対して、年金は損得ではない、保険なのだと諭すもの 年金制度、損得論・破綻論からの卒業を(日本経済…

年金を60歳からもらうことのデメリット

60歳からもらっていい人は、24%減額されても十分生活できる支給額の人です。あるいは十分な資産があって減額分を長期に渡って補える人です。 年金を60歳からもらいたいと言っているのはおそらく働きたくない、貯金がない、という人ではないでしょうか。そう…

森永卓郎氏の「年金は60歳からもらえ」という本について

森永卓郎氏は、「年金は60歳からもらえ」という本を2012年に出しています。年金は60歳からもらえ 繰り上げ受給は、デフレ時代の賢い選択 森永氏は1957年生まれなので55歳のときです。彼自身はおそらく63歳から報酬比例部分をもらえます。 2012年は東日本大…

多くの高齢YouTuberが年金は繰り上げ受給がいいと主張しています

「繰り上げ派」というらしいです。 【年金】繰上げ受給の効果3つ。繰上げ0.4%は問題ないし、年金総額は変わらない。安定収入、自由時間、老後は収入を減らすのが税金面、健康保険面で有利。(年金暮らし70) 年金の繰り上げ受給を62歳で決めた3つの理由 / 62…

e-Taxで税金が安くなる(かもしれない)メリット

e-Taxで確定申告(還付申告)をすると、・混んでいる税務署に行かなくていい・1月末に申告が終わり、2月中旬に還付金が振り込まれるというメリットがありますが、実はそれ以外に、税金が安くなる(かもしれない)メリットもあります。 まず、所得税額を正しく計…

老後にお金を使い切る具体的な方法

こんな方法で少しずつ着実にステップアップしたらどうでしょう。 ステップ1:せこい節約をやめる 1.水道光熱費を節約しない冷暖房を我慢して電気代を節約することをやめます。寒いのにシャワーにして水道代、ガス代を節約することをやめます。夫婦二人し…

老後にお金を有意義に使い切るために考えること

単に使い切るだけなら簡単です。家を買うとか、寄付をすればすぐになくなります。 そうではなく、せっかく頑張って稼いで貯めたのだから、自分のため、あるいは家族のために有意義に使いたいものです。お金を使うことは世の中のためにもなります。 まず、何…

「お金使えない症候群」とは

「お金使えない症候群」を検索すると多くの記事が見つかります。YouTubeでも解説動画がたくさんあることから、かなり広まっていて、多くの人が悩んでいることがわかります。 「お金使えない症候群」を一言で説明しているのはこの記事です。お金使えない症候…

金の亡者と倹約家は本当に違うのか

リベ大の説明では金の亡者と倹約家は大きく違うことになっていますが、本当にそうでしょうか。 【あなたはどっち?】金の亡者と倹約家の決定的な3つの違い(リベラルアーツ大学)によると、金の亡者と倹約家の3つの違いは、 違い①:お金を手に入れる目的・金の…

「金の亡者」とは

「金の亡者」は検索しても辞書のサイトが出てきません。一般的な辞書には載っていない言葉のようです。 このWebページの説明が一番詳しいです。金の亡者の意味とは?金に目がない人の特徴・心理&金にこだわる原因(noel) 「金の亡者」とは、お金の欲に目がく…

老後資金はいつから使い始めるのがいいか

「老後資金はいつから使い始めるのがいいか」で検索すると、65歳とか66歳という情報が出てきます。でもそれは、少し上の世代がそうしていたというアンケートの回答に過ぎません。それが本当によかったのか、正しい判断だったのか、という情報はありません。 …

団塊の世代はたくさんあるお金を使わなかったらしい

2014年にこういう本が出ています。 貯め込むな! お金は死ぬ前に使え。(荻原博子 著) 貯蓄の必要性を説いてきた著者が、今こそ使うべきと、緊急出版! 第1章 いまの日本の高齢者は、こんなに金持ち。第2章 貯金を持ったまま死ぬのはナンセンス。第3章 心配し…

60歳で資産が3000万円ある人が死ぬまでにお金を使い切る方法を考えてみました

60歳を起点に考える理由は、退職金をもらい資産が最大になるからです。資産を3000万とする理由は、このくらいないと使い切りを考える意味がないからです。 ・余命は25年とする・長生きリスクと早死にリスクを考える・65歳までは再雇用で働いて資産を減らさな…

証券業界の人が老後にお金を使い切る方法を提案するのは難しい

DIE WITH ZEROに影響されてか、このところ、老後にどのようにお金を使い切るかをテーマにした本が出版されるようになってきました。 60代からの資産「使い切り」法 今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術(野尻哲史 著)90歳までに使い切る お金の賢…

世の中の投資の情報は若者向けに片寄っています

一般的に高齢者の方がお金を持っており、高齢者が投資の主役であるはずです。しかしなぜか世の中の情報は若者向けに片寄っています。 iDeCo、NISAをどう使うか、どのように積み立てるか、どの投資信託を買うかというのは若者向けの情報です。 これに対して高…

高齢者には長期投資は不向きです

第1の理由は、余命が短いからです。 運用期間がせいぜい20年と短いです。今から20年は運用がうまくいかず、その次の20年で絶好調になる場合、若者の長期投資は成功しますが、高齢者は失敗することになります。 第2の理由は、高齢者にとって最初の10年は次の1…

「長期投資」とは何か

「長期投資」とは、短期間で売買をくり返すことなく、長期にわたって金融商品を持ち続ける投資のことです。 投資期間が長くなるにしたがって、投資の平均収益率は安定していく傾向にあります。(みずほ証券) 長期投資がおすすめな理由は何ですか?長期投資で…

若者向けと高齢者向けの資産運用の考え方は違うものだと思う

楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元氏は、若者と高齢者の資産運用方法は同じでいいと言っています。 資産運用において「高齢であること」の意味(トウシル) 高齢であるということ自体は適切な運用方法に対して大きな影響を持たない。個人投資家の資金サイ…

高齢者は新NISAをどう考えればいいのか

高齢者なら一括投資で、一般NISAを使うと思います。まとまった余裕資金があることが前提です。 新NISAは従来のNISAと比べて、 ・年間240万円までの投資を5年間行い、1200万円までになった・非課税期間が無期限になった・売ってもその枠は次の年に復活する と…

日本人が投資をやらない理由

YouTuberのKentaro.氏が、日本人が投資をやらない理由を解説しています。 1.過去30年デフレで、現金を持つのが正解だったから2.投資に回すお金がないから 特に若者は奨学金と年功序列でお金がない3.新築マイホーム購入でお金がなくなるから4.貯金の…