YukunP’s diary

働かず生きがいがなくても、心身ともに健康で死ぬまでにお金を使い切る高齢者のブログ

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

「ニートの歩き方 ──お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法」という本について

ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法(pha 著 2012/8/3) 内容説明(Amazon) 「ニート」でも「無職」でも「ひきこもり」でも,会社を辞めても仕事をしてなくても,幸せに生きることはできる。こんなに文明や技術が発達した…

「高齢者にとって働くことは健康にいい」はやっぱり間違いだった!

高齢者は働き続けた方が健康的? 仕事を続けると心臓病リスクはむしろ高いという意外な結果に(保健指導リソースガイド) 高齢者の就労継続は健康に良いことが、これまでの研究で示されているが、健康な人ほど就労継続しやすいというバイアスについては十分に…

「高齢者にとって働くことは健康にいい」という説を疑う

「高齢者にとって働くことは健康にいい」と言う人がいます。しかし普通に考えて、高齢で働くことは健康に悪いと思います。特に、1日8時間働くとか、週5日働くとか、残業、夜勤など、長時間であるほど健康には悪いはずです。 仕事をしていると、どうしても無…

週刊誌の年金・給付金記事の間違いの多さについて

誰も教えてくれない定年前後のお金(女性セブン 2025年2月6日号)より ざっと読んだだけで3つの問題点・間違いがありました。 1.高年齢雇用継続給付その1 2025年4月1日以降、給付金は賃金の15%から10%に縮小されます。その給付金の対象者についてこう説明し…

住宅ローン金利上昇で繰り上げ返済をすべきかどうか

自分の住宅ローン金利が2025年1月から0.15%上がりました。日銀が2024年7月に短期金利を0~0.1%から0.25%にしたため、その差分が上がったものと思われます。日銀は1月に短期金利を0.5%にしたので、7月にさらに0.25%上がるのでしょう。 計0.4%上がるということ…

65歳で退職した年の確定申告について

2024年の確定申告は、1年限りの特殊な状況でした。・給与は週3日勤務のためかなり少ない・特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分のみ1年限り)がある 今回発見したことは、2025年1月1日で65歳になっている人の年金控除額は110万円だということです。64歳の所得…

65歳で介護保険料が9.5倍になりました

その理由は、・64歳は再雇用で週3日のみ働いていたため、給料が非常に低かった・介護保険料はその少ない給与収入だけに比例し、しかも会社が半分負担していた・65歳になると第1号被保険者になり、所得全体によって段階的に増える・その所得はフルタイムで働…

65歳で退職して1か月経過しましたが、驚くほどショックがありません

65歳で退職して1か月経過しましたが、全くと言っていいほど気持ちの変化やショックがありませんでした。もっとあるかと思っていたので、意外でした。 そして暇だなと、もっと感じると思っていましたが、全くそうではありませんでした。 退職前は月火水の3日…